年齢が上がって高齢者になれば、生き方が後ろ向きになりがちです。
「もう若くないから」「もう年だから」とか、「どうせ年だから」とか、言い訳を言って、自己の限界を作って、自己否定をしてしまうこともあるかもしれません。
そうなったら、これからの毎日がつまらないでしょう。
そこで、これからも人生を前向き・肯定的に生きていくために、高齢者向けの名言をいくつかご紹介します。
目次
70、80になってもハツラツ
10代でも、どうしようもない年寄りもいるし、
70、80になってもハツラツとして夢を見続けている若者がいる。
岡本太郎(芸術家)
夢を持ち、ハツラツと活動している人は、若い。
年齢ではなく、心が若さを表すのです。
若いことは素晴らしいことだが、
成熟して経験豊かだというのも、
それに劣らず望ましいことである。
バーナード・バルーク(アメリカの政治家・投資家)
シニアの強みは経験です。
これからの新しい活動のために、これまでの成功も失敗もすべてが強みになります。
恋愛に年齢はない。
それはいつでも生まれる。
パスカル(フランスの哲学者)
胸がときめき、恋が始まります。
運命の出会いは、今日、これからあるかもしれません。
いくら年をとっても若い
これからの時代においては
人生も仕事も、65歳から再スタートするという事実を
受け入れなければならない。
ドラッガー(オーストリア生まれの経済学者)
人生は何度でも再スタートできます。
とりわけ、定年退職してから、輝かしい人生のスタートです。
年をとるのはいいことだ。
とってみなければわからない
世界が開けてゆく。
坂村真民(詩人)
山頂に登るまでの道程で美しい景色が開けてくるように、年齢を積み上げることで、これまで見たことのない世界が開けていきます。
柔軟性を持っている者は
いくら年をとっても若い者だ。
ユダヤのことわざ
自分を変えようとする人は、若い。
心と考え方が柔軟なら、何歳であっても自分を変えることができます。
いま持っているものを生かす
失ったものを数えるな。
残ったものを最大限に生かせ。
ルートヴィッヒ・グットマン(イギリス・パラリンピックの父)
時間は過ぎ去ります。
それでも今という時間は失われていません。
身体の衰えや病は誰にでもやってきます。
それでも、ほとんどの身体能力は有効に働きます。
自分に与えられた時間と能力を最大限に生かせば、まだまだいろいろなことができるのです。
六十歳は人生の花、
七十歳で迎えがきたら留守だといえ。
八十歳で迎えがきたら、早すぎるといえ。
九十歳で迎えがきたら、急ぐなといえ。
百歳で迎えがきたら、ぼつぼつ考えようといえ。
仙厓和尚(江戸時代後期の臨済宗禅僧 88歳)
人生100年生きるつもりでいれば、60歳のときは、あと40年の時間が残っていることになります。
先はまだまだ長い。やれること、できることは多いのです。
慌てず、急がず、自分の可能性を追求できるチャンスがまだまだあります。