いい話

「地獄と極楽、見学ツアー」で幸せについて学ぶ

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

地獄と極楽、見学ツアー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

誰かかから聞いて不思議と心に残った話があります。

私も、少し脚色して講演で話すことがあります。

こんな話です。

地獄と極楽、見学ツアー

Aさんが「地獄と極楽ってどういうふうに違うんだろう」と考えていました。

すると、お釈迦さまが、
「では、地獄と極楽の見学ツアーに連れて行ってあげよう」
と言い連れて行ってくれました。

まず、地獄です。

地獄には、丸いテーブルの上にたくさんのご馳走が並んでいました。
Aさんが思わず喉をごくりと鳴らしてしまうほど、おいしそうです。

しかし、ご馳走を取り囲む地獄の人たちは、すごく不機嫌そうです。
 
どうしてだろう、とAさんは不思議に思いましたが、いよいよ食事の時間になると、その訳がわかりました。

地獄の人たちは目の前のご馳走を、2メートルくらいの長―い箸を使って食べなくてはなりませんでした。
 
その箸を使って、食べ物をつまむのは容易ではありません。

なんとかつまめても、自分の口に運ぶのはさらに難しい。

せっかくつまんだご馳走を、途中で落としてしまうことがほとんどです。

しかも、隣の人の肩にひじが当たったり、隣の人の腕が自分の体にふれたりすることも多いのです。

そうなれば、隣同士で
「お前のせいで、落としたじゃないか」
「いや、お前が悪い」
と言い合いになり、
果ては叩きあい殴り合いのケンカになります。
そうこうしているうちに、食事の時間は終わります。

地獄の人びとは、ほとんど何も食べることができず、欲求不満のまま。顔も体もあざだらけで、まだケンカをしている人があちらこちらにいます。

お釈迦さまが言うには、地獄の人びとはそんなことを毎日繰り返しているのだそうです。

 

次にAさんは極楽に案内されました。

Aさんは極楽を見て、おやっと思いました。

というのは、極楽もさっきの地獄同様に、丸いテーブルの上にたくさんのご馳走が並んでいて、その脇に2メートルくらいの長―い箸が置いてあったからです。

しかし、違っていたのは、テーブルを取り囲む極楽の人びとの表情です。

皆、にこにこして、実に幸せそうでした。

どうしてだろう、とAさんは不思議に思いましたが、食事の時間になると、その訳がわかりました。

極楽の人たちはご馳走をつまむために、やはり長―い箸を使わなくてはなりませんでした。

しかし、つまんだ食べ物を自分の口ではなく、テーブルをはさんだ前の人の口に運んであげていたのです。

すると、その人は「ありがとう」と感謝し、そのお礼に自分の箸で食べ物をつまみ、相手の人に食べてもらっていました。

そういうことを誰もが互いにやっていたのです。

極楽では、まず人のことを思いやっているようでした。

仮に、箸を使っているときに隣の体がふれあうことがあっても、「あっ、ごめんなさい」と互いに謝り不愉快なことにはなりません。

そうして食事の時間が終わるころには、極楽の人びとは、ご馳走を存分に食べて満足し、食事を通して互いに仲良くなります。

だから、いつも幸せそうな顔をしていたのです。

地獄の人は、自分だけのことを考え、奪おうとする人びとです。

その結果、幸せにはなれません。

極楽の人は、人のことも考えて、まず与えようとする人びとです。

その結果、幸せになれます。

一つの法則があります。

「与えると、与えたものにふさわしいものが返ってくる」

という法則です。

たとえば、「おはよう」とあいさつをすると、ふつうは、「おはよう」と返ってきます。

笑顔であいさつすると、相手からも笑顔が返ってくることが多いものです。

聖書にこんな言葉があり、幸福の黄金律と言われています。

「だから、人にしてもらいたいと思うことはなんでも、あなたがたも人にしなさい。」(マタイによる福音書7-12)

自分が人にこうしてもらいたいなと思うことをしてあげるときっとその人は喜んでくれるでしょう。

そして、その人はお返しにあなたにも何かしてあげたいと思うでしょう。

でも、その人自身がお返しできるとは限りません。

長い時間をはさんで、別の形で返ってくるかもしれません。

私は必ず何らかの形で返ってくると信じています。

ただ、人に見返りを期待して与えると、すぐに見返りがなれば、むなしくなることがあるでしょう。

ですから、最初から見返りを期待しない方がいいのです。

世の中の親の多くは、少しも見返りを期待せずに、子どもに自分のもっているものを与えます。

相手の幸福を望む気持ちがあれば、与えること自体が、与える人に喜びをもたらすものです。

与えるといっても、何を?

人は自分のもっていないものを与えることできません。

自分のもっているものです。

与えるものは、誰でももっています。

あなたの中にある素晴らしい能力、優しい心・・・。

それらを眠らせておくのは、もったいないのです。

与えることは、誰でもできます。

言葉を通して、笑顔を通して、行ないを通して・・・。

きっと何かができるのです。

与えて喜んでもらうことを考えよう。

与えると与えられます。 (^.^)