絵本・子どもの本

絵本『おおきなかぶ』から学べる「協力の大切さ」と「仕事の有難さ」

絵本『おおきなかぶ』A・トルストイ 再話、内田莉莎子 訳、をふと読み直しました。(これで100回目くらいかな)

ストーリはご存じだと思いますが、大きなかぶをみんなで協力して引っこ抜く、というロシア民話です。

最初おじいさんだけで抜こうとしますが、どうしてもダメ。

おばあさんに助けてもらうのですが、それでもダメ。

孫娘を呼んできて、3人で

「うんとこしょ
 どっこいしょ」

とひっぱるのですが、それでもダメ。

いぬ、ねこ、ねずみまで協力して、やっと抜けるという、めでたいお話です。

この話には、子どもだけでなく、大人も学べる教訓的なことがあるのではないでしょうか。

楽しく、教訓的な物語

この『おおきなかぶ』は、小学1年生の教科書に載っていたので、教師の頃、1年生といっしょに勉強したものです。

音読させたり、劇化したりしました。(かぶの役もしました)

「うんとこしょ
 どっこいしょ

それでも、かぶはぬけません。

この繰り返しが、リズミカルで、とても楽しいものでした。

ねずみが ねこを ひっぱって、

ねこが いぬを ひっぱって、

いぬが まごを ひっぱって、

まごが おばあさんを ひっぱって、

おばあさんが おじいさんを ひっぱって、

おじいさんが かぶを ひっぱって……

うんとこしょ
どっこいしょ

やっと、かぶは ぬけました。

抜けた途端、みんな、尻もちをつきながら、床をころがりながら、喜び合ったものです。(1年生ですから・・・)

この物語が、いっそうユーモラスなのは、ふだんは協力しあうはずのない、ねことねずみまでが

「うんとこしょ
 どっこいしょ」

と声を合わせ力を出し合ってやっていること。

しかも、そのねずみのおかげで、最後にはかぶが抜けること。

ねずみがいない時には みんなでどんなに頑張っても抜けなかったかぶが、小さなねずみが、一匹加わることでやっとぬけるのです。

なんともユーモラスで、そして教訓的ですね。

小さな自分の力でも、誰かの役に立てるだと希望がもて、うれしくもなります。

PR

私たちの仕事も大きなかぶをぬくこと

さて、この大きなかぶを抜くという仕事は、私たちがするほとんどの仕事と同じだと私は考えます。

自分ひとりで、できる仕事なんて、まずありませんよね。

たとえば、本を出版する仕事もそうです。

原稿を書くのも、取材で多くの人の協力が必要です。

それを本にするには、編集者さん、校正者さん、デザイナーさん、印刷製本業者さんなど、さまざまな人の手をかりなくてなりません。

できた本を流通するには、運搬業者さん、取次業者さん、書店さんなどの力がどうしても必要です。

そしてやっと、本が読者さんの手元に届きます。

私は読者さんの手元に届けるまでが、出版の仕事と考えているので、これがゴールです。

その間、誰かが欠ければ、この仕事は完成しないでしょう。

ですから、一人ではとてもできない仕事なのです。

(皆様、本当にいつもありがとうございます)

身の回りのものは、誰かのおかげ

もちろん出版物だけではありません。

わたしたちの身のまわりにある物、仕事の結果、生み出された物は、ほとんどそうではないでしょうか。

たとえば朝、当たり前のように食べられるパン、牛乳、バター、コーヒー、ヨーグルト、果物など。

自分が作ったわけではありません。

誰かが作ってくれて、誰かが運んでくれて、誰かが売ってくれたからいま食卓にあるんですね。

お前、このうちの一つでも自分一人で作ってみろと言われたら、
お前、このバナナ、今度から産地に行って買って来いと言われたら、
お前、気にいならいから売ってやらないと言われたら、

「えー、冗談でしょ、勘弁してよ」

と笑うしかありません。

こんなふうに、わたしたちの身のまわりにあるもののほとんどは、自分だけでは手に入らないものです。

自分のかわりに

誰かが作ってくれたもの
誰かが運んでくれたもの
誰かが売ってくれたもの、です。

いわば、たくさんの人の

「うんとこしょ
 どっこいしょ」

の賜物です。

そう考えて、物をながめてみると、

ひとつひとつに誰かの思いが感じられるかもしれません。

ひとつひとつが、有難い有難いものに思えてくるかもしれません。

まわりの「うんとこしょ どっこいしょ」に気づこう。

きっと感謝の気持ちがわいてきます。(^.^)

【出典】『おおきなかぶ』A・トルストイ 再話、内田莉莎子 訳