いい話

聖歌「きよしこの夜」の誕生物語

クリスマスに、世界中で演奏され歌われる聖歌「きよしこの夜」は、どのようにして生まれたのでしょうか。

実は、あるアクシデントが幸いに転じて誕生したのです。

その物語をご紹介します。

クリスマス・イブにオルガンが壊れる!

「きよしこの夜」は、約200年前、オーストリアの西、美しいアルプスの山並みに近いチロル地方、オーベルンドルフというところで作られました。

1818年の12月24日の朝、ヨーゼフ・モール神父は教会のパイプオルガンが壊れているのを知ります。

なんと、ネズミがオルガンのふいごをかじっていたというのです。

修理するにしても、この地方には雪が深く積もっており、今日中に修理工が来るのは無理でした。

もはやクリスマス・イブの深夜のミサに使えないのは明らかです。

このままでは今年のクリスマス・イブは寂しいものになってしまう。

毎年楽しみしている村人をがっかさせてしまう。

モール神父は、途方に暮れました。

PR

赤ちゃんを祝福した帰り道で

そこへ貧しい農婦に赤ん坊が生まれたから祝福してほしいとの知らせがありました。

モール神父は、その家まで出かけていきました。

生まれたばかりの赤ん坊を祝福したあと、雪道を通って教会に帰る途中に、
モール神父は、初めてのクリスマスのことを思い巡らしていました。

それは、今から2000年前に馬小屋で生まれたイエスの誕生です。

あの貧しい馬小屋にも、もちろんオンガンなどなかった。

でも、生まれた赤ん坊を祝福する星が輝き、母親も父親も、羊飼いたちも、動物たちも、みんな、喜びあっていたじゃないか。

道すがら、モール神父のなかで、イエスの誕生の感動が言葉となってあふれてきました。

そしていつのまにか、数節の詩ができあがっていたのです。

ただ、メロディーがありません。

モール神父は、何とかクリスマスのミサでそれを歌いたかったので、曲をつけてもらおうと、友人の小学校教師フランツ・グルーバーの元に急ぎました。

「フランツ、この新しい詞に曲をつけてほしい。深夜のミサで歌おう。
オルガンがあろうとなかろうと構わない!ギターの伴奏で歌おう!」

しかし、グルーバーは、自分はオルガニストであってギターはやらないし、作曲などなおさらだと断りました。

でも、モール神父は引き下がりません。

「ギターコード三つぐらいは知っているだろう。」

グルーバーがうなずくと、モール神父は続けました。

「じゃあ、三つくらいしかコードを使わない簡単な曲を書いたらいいじゃないか。今夜、僕たちは新しいキャロルを歌うんだ。」

そこで、グルーバーはモール神父の求めに応じ、1時間もしない内にその曲を書き上げたのです。

美しい聖歌の誕生

その日の深夜のクリスマスのミサ。

できあがった歌は、ギターの伴奏で、モール神父がテノール、グルーバーがバスを担当し、二人の女性と共に四重唱で歌われました。

その歌声は、星の輝く聖夜、アルプスの山なみにある聖堂に響き、村人たちを感動させました。

きよし この夜 星は光り
救いの御子(みこ)は まぶねの中に
眠りたもう いとやすく

きよし この夜 御告(みつ)げ受けし
牧人(まきびと)たちは 御子の御前(みまえ)に
ぬかずきぬ 畏(かしこ)みて

きよし この夜 御子の笑(え)みに
恵みの御世(みよ)の あしたの光
輝けり 朗(ほが)らかに
(訳詞 由木 康)

いま世界中で愛されている賛美歌「きよしこの夜」はこのようにして作られたのです。

わずか数時間でできた歌ですが、クリスマスソングとして、これほど世界中で広く親しまれている歌は他にないでしょう。

考えてみると、オルガンが壊れるというアクシデントがなければ、この歌は生まれていませんでした。

思わぬアクシデントがあったからこそ、この歌が生まれたと言っていいと思います。

不慮の出来事にもめげず、クリスマスを皆とともに喜び祝いたいという気持ちが、この歌を生んだのです。

もちろん神さまの助けを受けて・・・

アクシデントがあっても信念をもって行動しよう。

そこから素晴らしいものが生まれます。(^.^)

ちなみに、訳者の由木 康(ゆうき こう)氏は、鳥取県境港市出身のキリスト教信者(プロテスタント)

他の訳詞と絵本

訳詞には、次のものがあり、カトリック教会で歌われています。

静けき真夜中 貧しうまや
神のひとり子は み母の胸に
眠りたもう やすらかに

静けき真夜中 星はひかり
羊飼いたちは うまやに急ぐ
空にひびく 天使の歌

静けき真夜中 光さして
清らにほほえむ 救いのみ子を
たたえ歌え みなともに

また、この物語は、2012年に『クリスマスのうた ものがたり』(中井俊已文 永井素子絵 :ドン・ボスコ社)として、幼児向けの絵本になりました。