いい習慣

「今日、いま、すぐ!」やる習慣の効果(聖ホセマリア・エスクリバー)

作家になって、ほとんどひとりで仕事をするようになりました。

気をつけているのは、時間の使い方です。

ひとりでやっていると、どうしても自分に甘くなってしまいます。

ダラダラと無駄に時間を使ってしまいがちです。

そうならないために、一応、3つの方針を決めています。

目次

作家になった時に決めた3つの方針

1.教師をしていたときより、たくさん働く!

2.前倒しで仕事をする!

3.今日、いま、すぐやる!

今日は、このうち「今日、いま、すぐ!」についてお話ししようと思います。

「今日という一日は、明日という日の二日分の値打ちをもっている」by ベンジャミン・フランクリン

いわゆる仕事のできる人は、ほとんど例外なく「今日、いま、すぐ!」仕事をする習慣がついています。

よく仕事のできる人は、例外なく返事や御礼が早い。

3分できることなら、いますぐその場でやってしまいます。

ですから、仕事を遅らせることなく、次々とこなしていけるのです。

PR

仕事には期限が必要

ところで、どんな仕事(夢・目標)にも「期限」が必要です。

「いつか、やろう」では、決してうまくいきません。

「いつか、やろう」と思っていると、目先の仕事に追われ、ついつい先延ばしにしてしまうのです。

そして、いつまでたってもできません。

そのうち忘れてしまい、後で気がついて慌てふためくこともあります。

あるいは、すでに手遅れになってしまうことがあります。

「できるだけ早くやろう」というのもあいまいで、同じことです。

「できるだけ早く」も、結局、仕事を先延ばしにしてしまう、魔の言葉なのです。

仕事は「今、する」か、今できないなら、「いつまでにする」と明確に決めておかなくてはなりません。

仕事を頼んだ上司や顧客に、「わかりました。できるだけ早くします」と言っても、彼らは納得しないでしょう。

頼んだ人は、「いますぐ」やってほしいのですから・・・。

「いますぐできない」のなら、「いついつまでにやります」と約束してあげるべきでしょう。

「いま」やったほうが効果的

「今日、いま、すぐ!」やるのは、難しいようですが、その方がたいていのことはうまくいきます。

「案ずるより生むがやすし」(ことわざ)

できそうもないかなと思うことでも、やってみると意外とできてしまうものです。

車を走らせるときと同じで、始めるときには、大きなエネルギーが必要です。

でも一旦動き出すと、あとは慣性の法則でエネルギーはさほどいらないのです。

「千里の道も一歩より起こる」(老子)

大きな成功も、結局は小さなことの積み重ねです。

まずは、今日、はじめの一歩を踏み出すのです。

その一歩とは、電話一本かもしれません。

一本のメールを打つことかもしれません。

一枚の企画の一行目を書き始めることかもしれません。

その一歩を今日のうちにしておくのです。

明日でもいいと思うことを、今日、いま、始める。

そうすると、きっとうまくいくようになります。

(おかげで、文章を書くのが苦手だった私が教師をやめてから、70冊ほどの本を発行していただけました)

あなたの夢につながることを、今日、いま、すぐやろう!

ちなみに、この「今日、いま、すぐ!」の精神を教えてくださったのは、聖ホセマリア・エスクリバーという聖人です。