★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
病気の自分に価値がなく生きる意味が
ないと悩むときに読んでください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
重い病気になると、自分の存在価値や生きる意義に悩むことがあるかと思います。
そういう時に読んでいただければと思い、書きます。
ある人が病気になりました。
長い間、ベッドから起き上がれなくなり、苦悶のなかで、考えました。
もしこのまま、わたしが死んだらどうなるのだろう。
世の中の何が変わるのだろう。
きっと変わりはしない。
何も・・・
わたしが死んだら、誰かが泣くだろうか。
泣くだろう。
わずかの人が・・・。
しばらくの間は・・・。
仕事で迷惑をかけないだろうか。
きっと迷惑をかけるだろう。
しばらくの間は・・・。
そして、わたしの代わりはすぐに見つかる。
こんなに価値がない自分なら、この苦しみを耐えてなんになる。
こんなに価値がない自分なら、この苦しみを耐えてなんになる。
もう、早く、楽になりたい・・・
でも、病気の人の存在は、決して価値がないのではありません。
その苦しみには意義があります。
その人が存在するだけで、苦しみを耐えることで、多くの人のためになっています。
少なくともその人を愛する家族は、生きていてほしいのです。
ずっと居てほしいのです。
その人に家族がなくても、神様はその人を愛しく思っています。
病気であっても弱くても、いやそれだからこそ、いっそう愛しいのです。
その人は、人からも神からも愛されていることが分かようになると、これまでの悲観的な考えが変わってきました。
自分のことではなく、まわりの人がこれまで自分にしてくれたことを一つ一つ、ていねいに思い出し、感謝すると、こんなふうに思えるようになってのです。
こんなに価値がない自分なのに、大切にされている。
なんて有り難いことだろう。
こんなに価値がない自分なのに愛されている。
なんて有り難いことだろう。
こんなに価値がない自分なのに、生かされている。
なんて有り難いことだろう。
いま、その人は考えています。
温かな言葉をありがとう。
わたしも言葉の花束をもって生きていきます。
いつも笑顔をありがとう。
わたしも笑顔を忘れずに生きていきます。
心遣いや親切をありがとう。
わたしも人の役に立てるように生きていきます。
たくさんの愛をありがとう。
わたしも愛を返せるように生きていきます。
ありがとう。ありががとう。ありがとう・・・。
実際、病気の人は、体が不自由でもいろいろなことができます。
人に感謝し、人のために祈りを捧げ、人のために愛を与えることができます。
それらは人間として非常に価値のあることなのです。
病気であっても自分に価値を見出そう。
苦しいときも、愛に感謝しつつ、愛をお返しすることができます。(^.^)
●関連する「いい言葉」
「神さまは、わたしをこんなにも幸せに生かして下さっている。
人の目には価値なき者に見えるかもしれないわたしでも、
神に愛されていることを知っているから、こんなに幸せ。
神さまが全ての人をどんなに愛し、
一人残らず皆の幸せを望んでおられるかを伝えたい。
神は存在そのものであり、命そのもの、愛そのもの。
だから、人間は皆一人ひとり、その神の愛に応えなければならない。
真剣に愛をもって生きぬくことによって。
そのことを伝えられたら、わたしは生まれてきた甲斐がある。
生きてきた甲斐がある。病気を受け取った甲斐がある」
阿南慈子著『神様への手紙』(PHP研究所)