いい言葉

大関、貴景勝が信じる言葉の力、武士道精神・感謝・思いやり

言葉は自分を築き上げ、救ってくれます。

大関貴景勝は、言葉の力を信じ重んじている人です。

それは大関昇進伝達式の際に口上で述べた言葉について

「小さい頃から自分を築き上げてきたものだと思っている。プロに入ってからも何度も救われた言葉だ」と語っていることからわかります。

貴景勝の「小さい頃から自分を築き上げ、プロに入ってからも救われた言葉」とは、何だったのでしょう。

貴景勝の大関昇進伝達式の口上

貴景勝は口上で

「大関の名に恥じぬよう、武士道精神を重んじ、感謝の気持ち思いやりを忘れず相撲道に精進してまいります」

と述べています。

「小さい頃から自分を築き上げてきた」
「プロに入ってからも何度も救われた言葉」とは

「武士道精神」「感謝」「思いやり」の3つです。

この3つの言葉について少しふれておきます。

PR

「武士道精神」について

特に、「武士道精神」にこめた思いを聞かれると

「『勝っておごらず、負けて腐らず』を常に意識し、義理人情を、受けた恩を必ず返す男らしい人間でありたい」

と答えています。

小学生3年生で相撲を始めた頃は体重30キロの細身。

「そんな体で何ができんねん」と笑われたそうです。

プロに入ってからも好不調の波がある押し相撲一本のスタイルに「幕内は無理」「三役は無理」「大関は無理」と冷ややかな目で見られました。

心がへし折られそうなとき、胸に浮かべるのが少年時代から繰り返し父から教えられた勝っておごらず、負けて腐らずという言葉。

それは彼には「武士道の精神」だったのです。

「感謝の気持ち」「思いやり」について

「感謝」「思いやり」も彼にとって「武士道」につながります。

これは青春の汗を流した埼玉栄高相撲部の恩師、山田道紀監督(53)が部訓とする教えであり、貴景勝の人格形成に大きな影響を与えたようです。

伝達式後の会見で、貴景勝はこの文言についてこう説明しています。

「(「感謝」「思いやり」は)埼玉栄高校の相撲部の部訓でもあります。

人間的に成長できた部分もあり、いろんな人に支えられてここまできました。自分一人ではきてないし、感謝の気持ちを忘れたら駄目だと思います。

後輩、先輩方にも思いやりの心を持てる、それも武士道にもつながっていると思うが、その言葉をいいたくて、その2つを用いました」。

言葉の力を信じて

貴景勝が「目指す大関像」を尋ねられたときの返答も面白いです。

彼はこう答えています。

「そのことを言ったらそれで終わってしまう。もう一つ上がある。上を目指して立ち向かっていきたい」

つまり、言葉で大関像を自分で語ってしまうと、自分の可能性は大関に限定され、「それで終わってしまう」と彼は言葉の力を信じているのです。

ですから、現状を打破する言葉、「もう一つ上がある」「上を目指して立ち向かっていきたい」と言う言葉で、自分を奮い立たせているのです。

彼は、小学生の頃から言葉の力を信じていたようです。

兵庫県尼崎市で、小学生時代の貴景勝(本名、佐藤貴信)を指導した関西奄美相撲連盟の山口久義会長(70)は語っています。

普通の子の2倍、3倍は練習していた。絶対、音を上げない。怒られても反抗的な目をしない。最近、ああいう子はいない

山口さんが将来何になりたいかと聞いた時小学4年生の佐藤少年(後の貴景勝)は、

「日本人横綱になりたい」

としっかりとした言葉で、自分の夢を堂々と語ったそうです。

山口さんは、貴景勝大関昇進について

「まっすぐ自分の思いを貫いてくれた。努力が自信につながっている。彼は横綱になる男。大関は通過点」

と言い切っています。

貴景勝は、子どもの頃から一心不乱の猛練習を重ねる一方で、言葉の力に支えられて強くなってきたし、これからもいっそう強くなっていく人です。

ちなみに貴景勝は、兵庫県芦屋市出身で、社長の息子です。何も厳しい世界に飛び込んで、厳しい鍛錬を積まなくても、それなりにリッチな生活を送れたはずです。

しかし、彼は安逸を選ばず、プレッシャーや怪我と戦いながら、少年の頃からの夢に向かって相撲道に精進しています。

待望の日本人横綱になれるように応援していきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

出典:3月28日付「産経新聞」「神戸新聞」など