いい考え方

茶道の大家、千 玄室さんに学んだ「おもてなし」の極意とは

「おもてなし」とは何でしょう?

茶道裏千家大宗匠、千 玄室さんに学んだことをお伝えします。

日本おもてなし学会での千玄室氏のお話

先日、日本おもてなし学会主催で、千玄室氏(日本おもてなし学会最高顧問)のお話があったので、お聴きしてきました。

千玄室氏は、あの茶道の創始者、千利休の子孫です。

千さんは、400年以上続いている茶道の家元の家に生まれ、6歳の6月から稽古を始め、15代家元になるべく育てられてきました。

昭和18年、同志社大学2年在学中に自ら志願して海軍に入隊。

飛行科に入り特攻を志願。

しかし出撃の直前に待機命令が出て生き残り、死んでいった戦友たちへのうしろめたさに苦しむ中、14代家元の父のもとにGHQが茶道を習いに来ているのを見て

「これだ! 文化の力だ! 戦争には負けたが、文化では負けない! お茶は世界平和の架け橋になる」

と気づき、伝統文化の継承に目覚めたそうです。

その後、

「一椀(いちわん)からピースフルネスを」

の理念のもとに世界62か国を300回以上訪問し、「茶道外交」を続けるなど、世界中で活動されています。

今回のお話のテーマは、「もてなしでないもてなし」

93歳の高齢者(2016年11月時)でありながら、頭脳明晰でお元気でした。

シャキッとした姿勢で起立したまま、言葉があふれるように、1時間余り、お話されました。

PR

千玄室氏が体験し考えるおもてなしとは・・・

その中で、こんな話がありました。

千玄室氏がアメリカに初めて行ったのは、25歳の時、敗戦の傷跡が残る1951年でした。

2年間、飛行機乗りとしてアメリカと戦い、そして負けた。そのアメリカに行って大和魂、「戦」の武人の大和魂ではなくて文化人の「文」の大和魂を知ってもらいたいと思ったのです。

けれども、ロックフェラー家に招かれたとき、逆に教えられ、感激したことがあります。

敗戦国の若造(自分)に対して、ロックフェラー夫人が、コーヒーや紅茶ではなく、日本のお茶を自ら立て、生憎、日本のお菓子はないのでと、
自ら焼いたクッキーを出して、もてなしてくださったのです。

そして、こうおっゃっていました。

「もてなし」は、語源的に「持って」「為す」業のこと。

「思いやりと謙虚な心」を「持って」「為す」ということ。

思いやりと謙虚な心で、人と人はつながる。

誰にでも、「思いやりと謙虚な心」があれば、おもてなしはできます。

「たとえば、外国人から道を聞かれて、英語がうまく話せなくても、ジャスチャーや表情で、何とか伝えることはできます。

おもてなしは、肩肘張ることなく、謙虚な心と思いやりによって、自然体でおこなうものです

と、千さんはおっしゃっていました。

茶道も形やしきたりよりも、本来は、自然体の謙虚さと思いやりが大事なのだそうです。

茶道への認識が変わり、とても勉強になりました。

「もてなし」は、思いやりと謙虚な心を「持って」「為す」こと。

(^.^)

ちなみに、千玄室さんは90歳を超えたいまも、毎朝4時に起きて、半時間の運動。その後、しばらく書き物をされるそうです。

健康と認知症予防の秘訣かもしれません。