いい話

ダメな自分でも置かれた場所で花を咲かせる~渡辺和子さん

シスター渡辺和子さんは、マザー・テレサを除いてたぶん日本で最も著名なシスターだったでしょう。(2016年12月に89歳で帰天)

晩年にはエッセー集『置かれた場所で咲きなさい』がミリオンセラーになりました。

彼女はどのような生涯を送ってきた人だったのでしょう。

シスター渡辺和子さんとは

お父さんは、二・二六事件(1936年)で殺害された教育総監、渡辺錠太郎氏。

事件当時、9歳だった彼女は、わずか1メートルのところで、父親が銃弾に倒れるのを目の当たりにしたご経験をもちます。

その辛い体験を心に抱えながら成長し、大人になってキリスト教の洗礼を受け、29歳でキリスト教のナミュール・ノートルダム修道女会に入会しました。

修道会に入ると、すぐアメリカに派遣され、帰ってくると岡山の大学に派遣、翌年には学長になれと言われます。

まだ終身請願前なのに、これまでのアメリカ人学長の半分の年齢(36歳)で、卒業生でもなく、地元出身でもないのに大役をまかされたそうです。

当時は、周囲からの風当たりも強く、大変な苦労をすることになります。

初めての土地、思いがけない学長と言う役職、未経験の事柄の連続。

「こんなはずではなかった」という思いとともに、いつのまにか、「くれない族」になっていたそうです。

「あいさつしてくれない」、こんなに苦労しているのに、「わかってくれない」「ねぎらってくれない」「・・・・ああしてくれない。こうしてくれない….」など。不平不満に悩まされるようになったのです。

自信喪失になり、修道院を出ようかとまで思いつめていた時、ある英語詩に出会いました。

「置かれたところで咲きなさい」

この詩との出会いが彼女を変えていきました。

置かれた場に不平不満を持ち、不幸になっていては、環境の奴隷でしかない。

人間として生まれたからには、どんなところに置かれても、そこで環境の主人となり、自分の花を咲かせようと決心することができたのです。

人が何もしてくれないと嘆くのではなく、自分から与える人になろう。

 そうして自分からあいさつし、お礼を言い、お詫びをし、人をほめる人間に変わっていこうと努力したとき、周りの人も受け入れてくれるようになったそうです。

その「置かれたところで咲きなさい」という詩です。

PR

「置かれたところで咲きなさい」

 神が置いてくださったところで咲きなさい。

 仕方ないとあきらめるのではなく、

 「咲く」のです。

 「咲く」ということは、

   自分がしあわせに生き、

   他人もしあわせにすることです。

 「咲く」ということは、

  周囲の人々に、あなたの笑顔が

  私はしあわせなのだということを、

  示して生きることなのです。

  神がここに置いてくださった。

  それは素晴らしいことであり、

  ありがたいことだと、

  あなたのすべてが、語っていることなのです。

   置かれているところで精一杯咲くと、

  それがいつしか花を美しくするのです。

  神が置いてくださったところで咲きなさい。

                                 (ラインホルド・ニーバー)

わたしたちも、いまいる場所で花を咲かせましょう。

辛いときがあるかもしれません。

苦しいとき、悲しいとき、悔しいとき、泣きたいときもあるでしょう。

不平不満を言いたくなるときがあるでしょう。

でも、そういうときでも、花を咲かせようしていれば、根は見えないところで、ぐんぐん成長していくのです。

そして、そのおかげで、いずれあなたは美しい花を咲かせます。

【出典】渡辺和子著『置かれた場所で咲きなさい』