ごく最近noteという存在を知り、利用しています。
私にとっては、新しいプラットフォームです。
利用してみると・・・
読者としては、広告がないので、読みやすいです。
投稿者としては、記事を何度も修正・更新ができるので助かります。
他にもメリットがいくつもありますので、整理してご紹介します
読者のメリット
1.多様なコンテンツ:
読者は、自分の興味や関心に合わせて、多様なコンテンツを楽しむことができます。
2.質の高いコンテンツ:
読者は、無料で質の高いコンテンツを楽しむことができます。
3.インタラクティブな体験:
noteでは、投稿者にコメントやスキ(いいね)を送ったり、記事をシェアしたりすることができます。
投稿者や他の読者と意見交換したりすることができます。
4.広告がない:
広告がないので読みやすいです。
投稿者のメリット
1.読者との交流:
noteでは、読者からのコメントやスキ(いいね)を通じて、読者と交流することができます。
投稿者は、読者の反応を知り、創作活動のモチベーションを高めることができます。
2.収益化の機会:
noteでは、有料記事やメンバーシップ機能を通じて、コンテンツを収益化することができます。
3.コミュニティの形成:
noteでは、共通のテーマや興味を持つ読者と繋がり、コミュニティを形成することができます。
4.記事の修正・更新:
記事の修正・更新が容易にできるので助かります。
双方のメリット
noteは、読者と投稿者の双方にとって、クリエイティブな刺激を与えてくれるプラットフォームです。
私は、いまのところ夢の叶え方や運がよくなる習慣、本の出版方法などについて投稿しています。「中井俊已」の人気の記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。
「スキ」や「フォロー」をいただけると、とても励みになります。
デメリット
いまのところ、頻繁にメールやお知らせが届くことくらいでしょうか。
ただ、ほとんどが「スキ」や「フォロー」のお知らせなので、実際はうれしいです。
それに、収益がいまのところ、0円ということ。
しかし、今後への希望をもって投稿は続けます。
というわけで、お薦めできるプラットフォームです。note ――つくる、つながる、とどける。