いい習慣

脳を若くイキイキと!3つの習慣で認知症を予防しよう!

「最近、人の名前が思い出せない…」「あれ、何しようとしてたんだっけ?」

そんな些細な物忘れに不安を感じていませんか?

でも、ご安心ください。

私は60代ですが、ちょっとした心がけや習慣で認知証は予防できます。

専門家も口を揃えて言うのは、認知症は、日々の少しの工夫で予防できる病気だと言うこと。「難しいこと」ではなく、「無理なく楽しく続けられること」こそが、最高の予防法だということです。

この記事では、今日からできる脳の健康習慣を、「食事」「運動」「習慣」の3つのアプローチで分かりやすくご紹介します。


アプローチ1:脳を育てる「食事」の秘訣

脳も体の一部です。良い食事で良い脳がつくられます。認知症予防に良いとされる食材を意識して取り入れてみましょう。

  • DHA・EPAが豊富な「青魚」: サバやイワシなどの青魚に含まれるDHAやEPAは、脳の神経細胞を活性化させる働きがあるとされています。週に数回、焼き魚や煮魚で食卓に取り入れてみましょう。

  • 抗酸化作用のある「緑黄色野菜」: ほうれん草やブロッコリー、カボチャなどには、脳の老化を防ぐビタミンや栄養素が豊富です。毎日の食事に彩りとして加えるだけで、立派な脳トレになります。

  • 脳に良い油を摂る「ナッツ類」: アーモンドやクルミなどのナッツ類は、脳の健康に良いとされるビタミンEが豊富です。おやつを煎ったナッツに変えるだけでも効果が期待できます。

「脳の健康に良い地中海式食事法」「昔ながらの和食」が良いとされています。

難しく考えず、野菜や魚を意識して食べることから始めてみましょう。

 

PR

アプローチ2:脳に刺激を与える「運動」の秘訣

「体を動かせば、脳も活性化する」これは、多くの医師が推奨する認知症予防の鉄則です。

  • いつもの散歩を「最高の脳トレ」に: ただ歩くだけでも効果がありますが、より効果を高めるなら「新しい道を歩く」「左右の腕の振りを変えてみる」など、少しだけ意識を変えてみましょう。景色を見ながら歩くことで、脳の様々な部分が刺激されます。

  • 座ってできる簡単な「筋トレ」: 筋肉を動かすことで、脳に良い影響を与える物質が分泌されます。椅子に座ったままできる足上げ運動や、立つ・座るを繰り返すスクワットなど、家の中でできる簡単な筋トレから始めてみましょう。

新しい動きをすることで「脳の新しい番地(部位)が鍛えられる」られるそうです。
いきなりハードな運動をする必要はありません。楽しんで体を動かすことを第一に考えてください。


アプローチ3:脳を喜ばせる「習慣」の秘訣

脳を若々しく保つには、好奇心と人とのつながりが不可欠です。

  • 人との「おしゃべり」を楽しむ: 友人や家族とのおしゃべりは、脳の複数の領域を同時に使う高度な脳トレです。積極的にランチや趣味の集まりに参加してみましょう。

  • 「新しい趣味」に挑戦する: 今までやったことのないことに挑戦するのは、脳にとって最高の刺激です。楽器演奏、絵画、手芸、スマホの新しいアプリを学ぶことでも十分な効果があります。

  • 日常の「ながら」脳トレ: 例えば、スーパーで買うものを紙に書かず暗記してみる、料理中に今日の献立を口に出して言ってみるなど、日常生活のちょっとした工夫が脳を活性化させます。

専門家である和田秀樹医師も、高齢期を無理なく、楽しく生きることが大切だと説いています。新しいことに挑戦し、人生を楽しむ姿勢こそが、最高の予防習慣と言えるでしょう。


まとめ:脳が喜ぶことを増やす

認知症予防は、決して「特別な努力」ではありません。

今日からできる、食事、運動、習慣のどれか一つでも構いません。完璧を目指すのではなく、「これなら楽しそう」「これなら続けられそう」と思えるものから始めてみてください。

あなたの脳が喜ぶことを、一つずつ増やしていく。それが、いつまでも若々しい脳と、心豊かな人生を保つための、シンプルで最も効果的な秘訣です。

楽しみながらやっていきましょう。