いい話

「クイズの時間:大きな岩と小さな石の話」から「いのち」の使い方を考える

良い物語や寓話は、人の心に響き残ります。

それは、たぶん、私たちがそのストーリーに何らかの真実を見出すからでしょう。

また、おのずと人間としてのより良い生き方を考える機会にもなるからでしょう。

ご紹介する話は、実際にあった話か、作者がだれかも不明ですが、何冊かの書籍や記事、会社・学校・教会・セミナーなど、様々なところで引用されている話です。

大きな岩と小さな石の話

ある大学でこんな授業があったという。

 「クイズの時間だ」

教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。

その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。

壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」

 教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」

そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの 砂利をとり出した。

そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。

そしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」

 学生は答えられない。

一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から、砂の入ったバケツを取り出した。

それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺はこれでいっぱいになったか?」

 学生は声を揃えて、「いいえ」と答えた。

教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。

 彼は学生に最後の質問を投げかける。

 「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」

一人の学生が手を挙げた。

 「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」

 「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ

「君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう」

と教授は話し始める。

「それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり…。

ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。

それを最初に壺の中に入れなさい。

さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。

もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、 君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。

そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果、それ自体失うだろう」  出典:『ビジネス寓話50選』(博報堂ブランドデザイン編)

PR

自分にとって一番大事なものとは

さて、私たちも考えてみる必要がありそうです。

自分にとって一番大事なものとは何か?

その大事なもののために時間を割いているか?

つまらないことのために時間を浪費してはいないか?

充実した人生を送るために、今日というかけがえのない日を輝かせるために、自ら問いかけ、自ら答えを出していく必要がありそうです。

「大切なことを、つまらぬものの犠牲にしてはならぬ」 ゲーテ

時間の使い方はどうでしょうか。

何を最優先して時間を使っていでしょうか。

人生において、仕事が何よりも大事という人もいるでしょう。

いや、家族が一番大事という人も多いでしょう。

その大事なものを最優先して、自分の時間を使っているのかどうか。

考えてみる必要がありそうです。

時間をどのように使っているか

私たちは皆いのちを与えられています。

そして、この世でのいのち、人生という時間を与えられています。

その時間はどれだけの続くか、わかりません。

不幸にして、20歳で不治の病から死に至る人がいます。

50歳過ぎて、ガンが見つかり、治療の甲斐なく亡くなる人もいます。

明日、事故や災害で突然にいのちを絶たれる可能性は、だれにでもあります。

不確かな私たちの人生で、唯一確実なことは、いずれだれにでも死が訪れること。

しかし、それはいつなのか、知らされていません。

その残りの時間を使って、自分は何をしたいのでしょうか。

何のために時間使いたいのでしょうか。

「時間の使い方は、そのままいのちの使い方になる」渡辺和子(修道女)

限られたこの人生、いのちの営みにおいて、私たちの与えられた今日一日という時間は、とても大切に思います。

何のために、今日一日を使うのか?

誰のために、今日一日を使うのか?

私も、毎朝、神様のみ前で祈りながら、このことを問い、心に刻むように努めています。